伊吹百草について
MIZUCAのハーブテントのハーブは、古くから薬草の宝庫として有名な伊吹山で採取された、和ハーブです。
《伊吹百草とは》
岐阜県と滋賀県の境を南北に走る、標高1,377mの伊吹山は、石灰石の地質と厳しい気象(積雪量がギネス記録!)により1,200種類の植物がみられ、薬用植物も280種類にものぼります。
伊吹薬草は古くから地元の人を癒してきました。
織田信長がポルトガルの宣教師に命じてつくらせた伊吹山の薬草園は、日本最古の薬草園です。
ここで採れた薬草は、《伊吹百草》と呼ばれ、江戸時代~昭和の初めまでは漢方医学の良質な薬草として日本中に運ばれていましたが、漢方医学の衰退とともに薬草農家は激減していきます。
近年は過疎、高齢化や獣害により、残っている薬草農家さんはほんの数件です。
(伊吹薬草の商品は数多く出回っていますが、ほとんどが伊吹山の自生している野草ではなく、田畑で栽培された国産、外国産ハーブをブレンドしたものだそう。)
次回はこのように、とても、とても希少なハーブとの出会い、効果などをご紹介していきます。
0コメント